2019年07月22日

ひさ〜しぶりにチーズナッツ・レース前泊

今週末の土曜日7月27日は、
雨が降らなければヤップランドでいつもの朝練を行います。

「朝練」などと言うタイトルですと、
朝早くからとてつもなく気合の入った練習会に思えてしまいますが、
実際はネーミングだけが気合が入っていて、
ごくごく初歩的なオフロード走行会です。

初めての方・・・大歓迎
久しぶりにカムバックの方・・・大歓迎
トレールバイクの方・・・大歓迎
もちろん常連さん・・・大歓迎

アポなし参加もまったく問題有りませんので、
ヤップランドに着いたら気軽にお声を掛けてください。

朝練の詳細は、ジャンプオフクロスのホームページを御覧ください。




きのうはホント!
ひさ〜しぶりにチーズナッツ・レースで前泊しました。

私の住んでいる福島市からですと、
猪苗代町のチーズナッツパークまではクルマで1時間弱です。
この距離ですと、どうしてもチーズナッツまでは
当日の朝に出発したほうが何かと楽です。

寝床の準備はしなくても良い。
前夜の食事の心配は無い。
寒い、暑い、虫に悩まされる事も無い。
レース以外の準備や後片付けに時間と労力を取られない。
などのいろんな面倒な事が省けるため
前泊は行なわないでおりましたが、

主催者の小松さんから、
「前夜の各チームの宴会はとても盛り上がって楽しいから来てみたら〜」
とのお誘いが有り行ってみる事に・・・。

とは言うものの、
チームJOKは上記のような考えが蔓延しているため、
ほとんど前泊の参加者は来ないのでは・・・?
と言う心配が有り、
「うまい酒でも振舞うからどうお。。。」的な発想で、
客寄せを検討しました。

うまい酒と言っても当方、酒についてはド素人!
うまいマズイなんて何が何だか分からなくて、
みんな同じに感じてしまうレベルですから、
当方の味覚で選ぶのは「とんでもない話し」ですので、
福島の「うまい酒」について
ネットでいろいろ調べてみました。

すると分かってきた事は、
福島県は素晴しいんですね!
うまい日本酒はたくさん有るようで、
その中でも、近年日本酒のランク別品評会で、
世界一の日本酒が3銘柄ほどある事が分かりました。

●奥の松酒造の「あだたら吟醸」 
2018年ロンドンで開催された日本酒世界一品評会で、
吟醸酒部門で世界ナンバーワンの酒!

●会津宮泉酒造の「会津宮泉 純米酒」
2018年ロンドンで開催された日本酒世界一品評会で、
純米酒部門で世界ナンバーワンの酒!

●ほまれ酒造の「会津ほまれ 播州産山田錦仕込 純米大吟醸」
2015年ロンドンで開催された日本酒世界一品評会で、
純米大吟醸酒部門で世界ナンバーワンの酒!

003 (2).JPG

これを振舞えば絶対に失敗しない!と思い、
即ネットで購入。
事前に一斉メールでメンバーの方々へは
「こ〜〜んな美味そうな酒持って行くかんね!」と
連絡をしておきました。



002.JPG

結果・・・

酒好きのオッサン2人と、
自分を含めた3名だけの前泊!(笑)
寂しい〜〜〜。

でも見てください!
この悔しいほど幸せそうな顔・・・(笑)

その後、
なんだかんだとJOKテントには何人かのお客さんも現れて、
世界一のお酒は、
ぺろっと早々に無くなってしまいましたぁ。

酒の良し悪しなんて分からない自分でも、
「美味かったなぁ〜〜。」

今回はレースレポートは無しです。
と・・・言うか、
自分は頭グラグラで走れなかったぁ(笑)

レース結果はこちらを参考に
http://c-n-p.jp/19_y2xc/riz/riz_03.htm
ちなみに、
チームJOKレース参加者は10名でした。
次回はもう少し前泊人数を増やしたいかな。

次回9月4日も前泊で、
同じお酒を持って行きたいと思いますので、
是非、JOKテントへ遊びに来てください。



posted by jok at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント後記

2019年04月08日

自分は「井の中の古蛙」だった

今週末の土曜日4月13日は、
雨が降らなければヤップランドでいつもの朝練を行います。

「朝練」などと言うタイトルですと、
朝早くからとてつもなく気合の入った練習会に思えてしまいますが、
実際はネーミングだけが気合が入っていて、
ごくごく初歩的なオフロード走行会です。

初めての方・・・大歓迎
久しぶりにカムバックの方・・・大歓迎
トレールバイクの方・・・大歓迎
もちろん常連さん・・・大歓迎

アポなし参加もまったく問題有りませんので、
ヤップランドに着いたら気軽にお声を掛けてください。

朝練の詳細は、ジャンプオフクロスのホームページを御覧ください。



自分は「井の中の古蛙」だった

014.JPG
4月7日の日曜日は茨城県白井オフロードパークで行なわれた
SE−E第2戦に参加して来ました。

第2戦のこの大会は、
現在のエンデューロとは違ったまったく新しいフォーマットが用意され、
午前中はテクニック重視型の減点方式のヒルクライム&制限時間内のセクショントライで、
午後はスピード重視のタイム計測方式で争われます。
スピードとテクニックの両方を兼ね備えた者が勝者とにるうる
これぞ真のエンデューロと言えるような画期的なフォーマットでした。

参加した自分としては、
今回も全く不甲斐ない結果に終わった自分では有りましたが、
レース自体はメチャクチャ楽しかったぁ〜。

福島に住んでいると、
オフロードで走れる場所には全国的にもかなり恵まれた環境ですので、
時間やお金を賭けて遠出をしてオフロード遊びをする事は、
ほとんど有りません。
福島の近郊だけで充分に楽しめちゅうのですから・・・。
ただ、今回のオフロードパーク白井のような石だらけのセクションは、
福島には有りません。

エンデューロバイクで走るロツクセクションなんて、
いつも朝練で使わせて頂いているヤップランドのU字溝やタイヤセクションを
マスターしていれば大丈夫だろうなんて思っていた自分は、
「井の中の蛙」状態でしたね。
しかも古蛙です。(笑)

白井のような角ばった石だらけのコースでは、
とにかく「怖い」・・・
すべてが萎縮してしまいます。
結果すべてがマイナス思考へ。
もちろん良い結果など出るはずが有りません。
て・・・言うか元々良い結果を出せる力量なんて無いし。


今まで練習で「これをやっていればなんとかなる!」なんて思っていた自分は、
「井の中の蛙大海を知らず」がまさに型にはまる古カワズでしたね。

やっぱりいろんな所へ出かけて、
いろんな経験を積まないとダメなんですねぇ。

今回はとても良い勉強になりました。

そうそう・・・そう言えばむかし、
チーズナッツでもらった一升瓶のお酒で銘柄が
「くちばっか」と言う日本酒があったけなぁ。
もしそれが今有ったら、
さりげなくお店に飾っておきたいねぇ・・・。


でも、オレの話・・・誰も信用しなくなっちゃうかぁ〜(笑)

追記・・・
大会の趣旨はこちら
大会リザルトはこちら
大会の様子がわかる動画はこちら

posted by jok at 14:14| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント後記